top 最低限のルール レポートの基本構成 表の挿入 図の挿入

レポートの書き方

レポートの書き方には、いくつか決まりがあります。
ここでは基本的な構成を示し、注意すべき点を紹介します。
以下に示す例は、あくまでも例なので、他に節が必要だと判断したら自分でアレンジして挿入してくれ(・◇・)ゞ
あと、必要最低限のルールを書いておくので知らない人は読んでね☆

  1. レポートの基本構成
  2. 表の挿入
  3. 図の挿入

0.最低限のルール

「だ・である」調で統一する
レポートの文章は「だ・である」調で統一しなければなりません。その理由として、一般的に説明文は「だ・である」調で書くことになっていますし、「です・ます」調では説得力に欠けるということが挙げられます。ビシッと言い切ったほうがかっこいいしね〜。
「事実」と「意見」を区別しよう
説明文を書く際に、ついつい使ってしまう「思われる・考えられる」。実験結果に現れていることは事実なので「思う」んじゃなくて「〜である・〜となっている」と言い切ろう!
始めは難しいかもしれないけど、とりあえず明らかにわかっていることを「〜と思う」と言わないように気をつけてみよう。
「誤字・脱字」は一文字たりとも残さない
誤字・脱字があると、「こいつは自分で読み直していないな」と判断されてしまいマイナスポイントになります。また、評価する側からすると誤字・脱字を発見した際にとてもテンションが下がってしまうので気をつけよう。提出する前に自分で3回は読み直しをしよう。(忙しいときでも、最低じっくり1回は読み直すようにしよう)



top 最低限のルール レポートの基本構成 表の挿入 図の挿入

1.レポートの基本構成

ここでは、実験レポートを書く際の基本的な構成を示している。全体の流れをつかんで欲しいので、細かい説明は書いていません。
実際にレポートを書くときに自分でアレンジすることが必要かも(^^;
それが面白いところだし(¬ー¬)
アレンジするためにも、まずは流れをつかもう♪

  1. 実験目的
  2. 概要(理論)
  3. 実験方法
  4. 実験結果
  5. 考察
  6. 感想
  7. 参考文献



top 最低限のルール レポートの基本構成 表の挿入 図の挿入

2.表の挿入

表を挿入する場合にも、いくつか決まりごとがあります。
下の表を例に紹介しましょう。

表1 測定結果(例)
電圧[V] 電流[mA]
1 9.7




10 98.2
キャプションは表の上に書く
上の表でいえば「表1 測定結果」って書いてある部分のこと。
キャプションは表の真上に書き、表の番号表の名前を書くこと。表の番号は本文中で「表1より〜となっているのがわかる」という風に使うので、絶対に他の表と番号が重ならないように気をつけよう。
項目を書く
電圧[V]」や「電流[mA]」の部分のこと。
単位をつけるのを忘れずに。



top 最低限のルール レポートの基本構成 表の挿入 図の挿入

3.図の挿入

図やグラフを挿入する場合にも、決まりごとがあります。


図1 回路図

図2 測定結果(例)
図のキャプションは下に書く
キャプションとは上の2つの図で言うと図の下に書いてある「図1 回路図」とか「図2 測定結果(例)」の部分のこと。
表題とは違って下に書くことになっています。Microsoft社のExcelでグラフを作成すると、グラフの上にキャプションが出てくるのでちゃんと下に修正すること(^^)v
図中の文字は大きく
図1を見たらわかると思うけど、RとEは小さくて見にくいよね。レポートを見るのは自分じゃなくて他人だから、人から見られることを意識して書くようにしよう。
測定値は点でプロットする
グラフ作成ソフトを使うとデータをもとに自動でグラフを作ってくれるよね。そのときに気をつけなければならないのは測定値を点でプロットすること。図2で言えば赤い点のことだね。点をプロットせずに直線だけでグラフを書いてしまうと、どこが測定値で、どれくらい細かく測定をおこなったのかがわからなくなるんよ。
また、図2では近似直線を青色で描いているけど、普通は同じ赤色で点を結びます。
軸の表す量をハッキリさせる
キャプションで『電圧−電流特性』って書いたからもういいかな。」って思ったらダメ!縦軸・横軸がそれぞれ何の量何の単位なのかを明記すること。本文の説明を見なくてもグラフを見れば全てがわかる!ってなるくらいビシッと書くこと。
あと、スケール(目盛りの数値)も忘れずに。



top 最低限のルール レポートの基本構成 表の挿入 図の挿入

メインページを開く

inserted by FC2 system